▽ 記事は原文でご覧下さい
https://www.animenewsnetwork.com/news/2020-01-02/philippines-gma-network-reveals-live-action-voltes-v-legacy-series/.154979
動画:youtu.be/mBl6HicWaPc
>>6
意外と良かった
>>6
ボルテスは現代のCGに合うようにリファインされてるが
研究所の形が原作に忠実で主役も原作に声の似てる人を使ってる?
そして主題歌は当然オリジナル版のアレンジか
ここは変えたら暴動起こるだろうしな
>>6
面白そうじゃん
なんでボルテスなんだろう
コンバトラーVでもダイモスでもなく
>>13
角のある無しで虐げられていた奴隷階級が
最後に支配階級を打ち倒す話、っての受け入れられたらしい
>>16
マルコス政権が途中で放送禁止にしたんだよね………
>>17
前にNHKで特集されたときは
天空剣が日本刀を連想させて云々で中止になったって説明してたけど
どう考えてもラストの革命オチの方がヤバかったからだよな
>>16>>24
なるほど
うまいことリンクしたのか
>>13
フィリピンでアニメ『ボルテスV』の知名度100%!
https://news.nicovideo.jp/watch/nw2136990
『超電磁マシーン ボルテスV』という日本のアニメが、Twitterでトレンド入りしている。
4月13日に放送された『めざましテレビ』(フジテレビ系列)で、フィリピンでの『ボルテスV』の知名度が100%だと実証したことで、ネット上が騒然となっているのだ。
番組で、フィリピンで88人に『ボルテスV』を知っているかを街頭で質問すると、なんと88人が知っていると回答。
『ボルテスV』は1977年に放送されていた昔のアニメなのに、いったいなぜ??
日本ではCSでもほとんど再放送されていないのに。
でも理由聞いて納得。アニメの裏に歴史ありだったのね。
? YMS-08@関西満喫 (@rgc50213) 2016年4月12日
まさかのボルテスV pic.twitter.com/2wZSMkMXmB
? morikoson (@youkainingen) 2016年4月12日
圧政あるところボルテスVあり
(そんな格言はない) pic.twitter.com/nxjEzkwvsZ
? アンだマン新たなる地平 (@an_da_man) 2016年4月12日
フィリピンでは悪政の時代が続いたが、国が一致団結して民主的な社会を手に入れた。
そして『ボルテスV』は5つの宇宙船が合体して巨大ロボットになり、ボアザン星人の地球侵略に対抗する。
フィリピンの歴史と『ボルテスV』のストーリーがリンクすることで、国民に絶大な人気を誇るアニメになった。
1960年代からのマルコス大統領の時代、政治が私物化され腐敗が進んだことで、国民は苦しんだ。
そんな時代にフィリピンで『ボルテスV』が初放送されたのだ。
フィリピンでボルテスVがどれだけ人気かと言うと
・堀江美都子は国賓扱い
・コンサートの持ち時間殆どボルテス
・殆どのフィリピン人が日本語で歌える
・安倍総理歓待の席でも熱唱
・軍歌になったという伝説も
? Кен@ガルパン堕ち (@vfk_ken) 2016年4月12日
日本のアニメがフィリピンの人たちにここまで愛され、そして勇気を与えていたことに感動すら覚えてしまう。
(deleted an unsolicited ad)
>>13
欧州のグレンダイザーもそうだがタイミングよく現地で初めて放送されたアニメがスタンダードになる
マジでフィリピン人みんな知ってるアニメだからビックリした
>>20
堀江美都子のフィリピンライブYou Tubeかなんかで見たけど凄かったw
映画の主題歌は堀江美都子のを
そのまま使う可能性が高いな
フィリピンでボルテスVはヲタ関係なく国民のヒーローだもんな
フランスでのグレンダイザーもそうだし
>>26
グレンダイザーは子供人気なだけじゃないか
ボルテスはガチ国民的アニメらしいが
>>26
グレンダイザーは少し調べていくとそんなに大した現象でも無かった事が分かる
いや現象としては凄かったがなぜそうなったかを知るとあーそんなことかって感じると言った方が正しいかな
詳細は省くが色々な要因が重なって当時の子供がある時期それしか見るものが無かった、というのが真相らしい
本当に国民挙げて熱狂されたフィリピンにおけるボルテスVとは全然違う
>>75
視聴率100%って事で知られてるけど
元々テレビ局の数が少なくて
視聴率もあくまで子供対象で、ってことらしいからね
またフィリピンでボルテスVのネタかい。
よっぽど愛されてるってことか。
ちゃんと東映だかサンライズとの正規契約なんだろうな。
予告編動画、一瞬カタカナで「ボルテス」って映るのは良い感じ。
>>32
タイトルの下にTOEIって入ってるよ
>>35 確認した。
TOEI Co., とかなんとか書いてあるね。安心したわ。
いや、なかなか出来が良いだけに版権トラブル等で
ゴチャゴチャしたら残念なことだと思って。
日本アニメのフィリピン映画化、逆輸入で凱旋公開あるかな。
フランスのシティハンター好評らしいし愛がある連中がつくりゃ面白くなるだろ、商業映画を*にするわけじゃないが
>>61
ドイツが作ったビッケが凄かった
(出典 Youtube)
フラー家村の連中はもちろんアニメで名前がなかったような脇役までオーディションでそっくりさんを集めて作ってた
最近日本のアニメも元気がないな
こういう熱のあるアニメがなくなった
>>90
玩具販売ありき、のせいかな?
アニメはほとんど観ないから分からんが
>>94
いや、この辺のロボットアニメなんて
それこそ玩具売るために作られたアニメじゃないか
>>100
その当時はそうだね。
>>94
今の深夜枠アニメは、円盤売りが前提だからなー。
とは言え、買うに値するアニメは殆どないけど。
フィリピンではボルテスファイブのOPは軍歌になってる
これ豆
地域限定で熱狂的に受けたのといえば
他にはハワイのキカイダーとかタイの一休さんとかも有名だな
韓国ではエヴァンゲリオン
中国ではガンダムseed
アメリカではマクロス
俺が知ってるのはこのくらいや
インドであさりちゃん放送してたのにはビックリした
日本人いがいには絶対理解できなそうなアニメのひとつだと思うが
日本はダイオージャやろうぜ!
>>128
それは恐らくヨルダンに取られる
あそこの国王がガチのマニアだから
>>138
アイゼンボーグ好きのアラブの石油王っていたような
ガンダムとボルテスのクオリティの差わろた
めちゃくちゃ愛されてるどころかここまでくると英雄扱い
(出典 i.imgur.com)
日本はほぼガンダムがもってっちゃうから海外のこういう人気ぶりって新鮮だな
コメントする