23年ぶり新刊『ドラえもん 0巻』発売日に即日重版 すでに4刷で完売の店舗も
27日に発売された人気漫画『ドラえもん』の23年ぶりの新刊となる『ドラえもん 0巻』(作者:藤子・F・不二雄)が、発売前2度の重版に続き、発売日にさらなる重版を実施したことを発表した。小学館によると、都内の書店では問い合わせや取り置き依頼が殺到し、完売する店舗も出てきているという。0巻は4刷となり累計発行部数は25万部を突破した。
【画像】ドラえもん誕生の瞬間…おなじみのあの場所から飛び出す!
https://www.oricon.co.jp/news/2148320/photo/2/?anc=205
『ドラえもん 0巻』は、『ドラえもん』の連載50周年を記念して企画されたもの。1969年に小学館の6つの雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』『小学四年生』)にて連載がスタートしたが、各雑誌の対象読者別に描き分けられた6種類の第1話が存在しているため、発売される0巻は全6種類の異なる第1話を完全収録。てんとう虫コミックス『ドラえもん』としては1996年のコミックス第45巻発売以来、実に23年ぶりの最新刊となった。
その6種類ある幻の第1話を、当時の掲載時の状態ほぼそのままに収録(カラーページも完全再現)し、読み比べができる形にしており、ある第1話では、ドラえもんが「ひみつ道具」を使わなかったり、ジャイアンの顔が穏やかでかわいい姿だったりと、初期段階の構想を見ることができる。
発売前から2度の重版を行っており、26日に小学館本社で開催した記者説明会で担当者は「予約が殺到して、コミックス発売前の重版を2度も行ったのは、小学館史上初です」と異例のことだと説明していた。
今回の発売即日重版決定を受け担当編集・徳山雅記氏は「発売と同時に、みな様から大きな反響が伝わってきて我々も感動しています。予想以上の反響で、手に入れづらい方もいらっしゃるようですが、必ずお届けできるよう対応していますので、楽しみにお待ちください」と呼びかけ、一部書店では品薄状態が続いているが、12 月9 日以降、重版分が順次書店に届く見込みと明かした。
「『ドラえもん』久々の新刊ということで手に取られた方も多いと思いますが、特別収録の”創作秘話”『ドラえもん誕生』では、当時、藤子・F・不二雄先生がいかにして、ゼロから作品を生み出されたかが描かれています。そのもがくような苦労と喜びを、ぐっと身近に感じてもらえたらうれしいです!」と伝えた。
なお、コミックス第1巻が1974年8月から刊行がスタートしており、来月には247刷を実施。45年間毎年重版され、小学館作品の刷り数&発行部数1位となっている。
『ドラえもん』コミック第0巻(C)藤子プロ・小学館
(出典 tokushima.ismcdn.jp)
https://www.topics.or.jp/articles/-/290696
13:34 徳島新聞
関連スレ
【ドラえもん単行本】23年ぶり刊行 “幻の第一話”収録 定価700円+税
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574759074/
(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)
>>1
ドラえもんは6巻の涙の最終話で完結すべきだった残りは引き伸ばしの蛇足
>>15
最終話は各学年分あるというのを知らんのかな?
>>37
あれって連載1年目の3月号用(進級するのでその本は買わなくなる)に描いた最終回ってだけだよな?
>>39
なので、次の学年からは普通に始まるというw
>>54
それが「帰ってきたドラえもん」なわけだ
さすがに2年目からはストレートな最終回話じゃなく
のび犬がちょっと成長するような話を3月号掲載にしてたらしいけど
>>57
6、7巻で微妙に装丁が異なるんだよなあ、だから本当に一度完結したと思ってた小学生の頃の俺、なお35年以上前である。
>>57
ドラえもんの最終回と単行本については稀にだけど
・「さようならドラえもん」をもって連載を打ち切ったら反響が大きかったので、急遽「帰ってきたドラえもん」を載せた。
・連載が終わったので6巻にまとめて単行本を出したところ、売り上げが良かったので連載を再開した
という都市伝説みたいな噂話をみかけることがあって、個人ブログなどでそう紹介されたこともある。
実際には「さようならドラえもん」が描かれた時点で「帰ってきたドラえもん」が載ることになっていたし、単行本を6巻まで発売した間にも
連載は続いていた。
当時、学年誌を読まない人が単行本の6巻を手に取ったとしたら、なかなか連載中の作品だとは思えなかっただろうけどね。
最終回も入れろよ
>>4
ウォーズマン?
>>36
なにこれ、同じじゃん!
>>4
これを公式だと思ってしまう人がいるんだな…
世代の違いのせいかな
それにしても、これ初見なんだけど元ネタはどこから?
同人誌?
その6誌で別々の話で連載スタートって
最終的にどうやって収拾つけるつもりだったんだよw
>>5
最終回も数パターンあるじゃん
小学館編集者「雑誌の対象年齢別に6種類の1話を書いて下さい」
無茶苦茶言ってんじゃねえよ
そんな無茶をさせたから早死にしたんだと思うけど
一方テレビの方は低視聴率で打ち切り寸前。
いまだにのぶ代ドラじゃないアニメに違和感ある
ドラえもんの開発者が
のび太だったというオチか
ロボットの世界的権威
野比博士の最高傑作 ドラえもん
>>22
マジで?そのオチは知らんかった
>>52
都市伝説的な話を同人誌にしただけ
公式でもなんでもない
そもそも晩年ののび犬とドラえもん誕生年に差がありすぎる
有志が書いた最終回がけっこう好きだわ
のび太自身がドラえもんの製造者で電池切れ直すやつ
あれ一度逮捕されたんだっけ?
>>43
見せしめに捕まったヤツだっけ
なおドラえもんは検品ラインでハネられた欠陥品である。
なのに地球破壊爆弾を装備しているという恐るべき欠陥品。
>>48
なんであの欠陥品がどこでもドアとか空気砲とかタイムマシンとか透明人間目薬とか
倫理上ヤバそうな道具を山ほど持ってるのか子供の頃から不思議でしょうがなかった
のび太みたいな身体も弱く頭も弱い子供がどらえもんというチートツールを使って幸せな子供時代から
最終的にはしずかちゃんと結ばれて大学で立派な社会人になるとか
そんなずるい奴のサクセスストーリーが人気とか
日本人終わってるだろ
>>51
しずかちゃんと雪山で遭難してたっけ
何の役にも立たなかったのに、惚れられてたな
女心ってよく分からん
>>73
当時は優等生のしずかちゃんが大人になって茶髪になってるのが不思議だったけど
今なら全然違和感ないな
定価は800円程度だからな
Amazonで高額で売ってる転売ヤーからは買っちゃダメだぞ!
>>40
コレクションするわけじゃないならKindleで買えばいいよな
>>40
Amazonレビューが、重版かかるから転売屋から
買うな一色でわろたw
購買層の大部分は大人みたいだな
やっぱ幅広い世代から愛されているなw
流石国民的コンテンツ
この0巻の収録内容って、藤子F不二雄大全集に載ってるやつなん?
>>100
Amazonレビューによると、そうらしい
全集持ってる人は読んでるんだろうね
けど、全集は分厚いしでかいし重い
普通の単行本サイズが一番ありがたい
のぶ代も草葉の陰で喜んでるだろうな(涙
これはアイデア商品だな
年寄りでも気になるわ
コメントする