(出典 livedoor.blogimg.jp)
1 ストマッククロー(佐賀県)@\(^o^)/ [ニダ] :2017/01/10(火) 13:05:24.57

sssp://img.2ch.sc/ico/youkan.gif
月の起源、「巨大衝突」ではなかった? 定説覆す論文発表 (AFP=時事)

【AFP=時事】約45億年前に地球の衛星として誕生した月は、原始地球に小さな天体が次々衝突し
たことによって形成された可能性があるとの研究結果が9日、発表された。

 月の起源をめぐっては、地球に火星サイズの天体1個が衝突したことにより形成されたという「巨大
衝突説」が定説となっていたが、同説は大きな矛盾を抱えていた。

 この説が事実ならば、月の成分の5分の1は地球派生で、残る5分の4は衝突した天体の物質という
ことになる。しかし実際には、地球と月の成分構成はほぼ同一であり、これは同説の支持者らを長く
困惑させてきた矛盾点だった。

 だが、1回の大規模衝突ではなく小さな衝突が繰り返されたと考えれば、この矛盾についても説明
がつく。

 英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)に発表された論文の共同執筆者で、イ
スラエル・ワイツマン科学研究所(Weizmann Institute of Science)のラルカ・ルフ(Raluca Rufu)氏は、
「複数の衝撃があったとする説の方が、月の形成をより『自然』に説明できる」という見方を示している。

 ルフ氏と研究チームは、火星よりも小さい「微惑星」と呼ばれる天体と原始地球との衝突を再現し
たコンピューターシミュレーションを約1000パターン作成。

 その結果、微惑星が衝突するごとに原始地球の周囲に残骸の輪が形成され、その後それらが合
体して「小衛星」が形成されることが分かった。こうした小衛星の数々が最終的に、月を形成したと
考えられるという。

 論文によると、複数の衝突は単独の衝突よりも多くの物質を地球からえぐり出すことから、小衛星
の成分構成は地球により近くなるという。研究チームは、月の形成にはこうした衝突が約20回必要
だったと結論付けている。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170110-00000001-jij_afp-sctch


65 バックドロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 17:19:34.65

>>1
じゃあなんで45億年より古い岩石が見つかってんだよ


4 トラースキック(富山県)@\(^o^)/ [ニダ] :2017/01/10(火) 13:10:17.47

地球フルボッコにされたのか


5 ファイヤーボールスプラッシュ(庭)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 13:10:19.97

月のほかに地球の衛星が無い時点で、その説も違うような気がする


18 足4の字固め(庭)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 13:49:57.90

>>5
近い軌道の衛星はいずれ追いつき、引力によって衝突合体するため、長い時間をかけて軌道が掃除される。

衛星同士の軌道が充分離れているなら火星のように複数の衛星を持つことがあるが、たまたま無かったんだろう。


88 サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/ [HK] :2017/01/10(火) 21:45:27.60

>>5
つか月もゆっくり離れてて地球から離脱中やで


90 膝靭帯固め(東京都)@\(^o^)/ [GB] :2017/01/10(火) 21:50:02.89

>>88
月と地球がお互いに同じ面を向け合うようになったらそれ以上遠ざからなくなるけどな


6 急所攻撃(catv?)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 13:10:51.62

この前ナショナルジオグラフィックスでドヤ顔で解説してたの嘘だったんか!


73 ジャンピングエルボーアタック(庭)@\(^o^)/ [FR] :2017/01/10(火) 18:20:35.24

>>6>>12
現在の月の軌道から計算したのがアレで、つまり軌道的には矛盾は無い。
だが月の成分的には矛盾だらけだった。
だから今後はこの説に基づいて、軌道的に矛盾が無い新説を計算していく事になると思う。
まあ、こうやって「途中から軌道修正して、より正解に近づけていく事」
が容易なのが科学の利点だから、大目に見てやって欲しい。
宗教だったら新説派と旧説派で*合いが始まっちゃうレベルだからな。


7 膝靭帯固め(茸)@\(^o^)/ [CN] :2017/01/10(火) 13:10:58.20

シュミレーションで決まった結果が出るようにしてるだけだからなかなか解明は難しいな


23 エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 13:59:24.50

>>7


24 シューティングスタープレス(西日本)@\(^o^)/ [FR] :2017/01/10(火) 14:00:04.17

>>1-23
以上月並みな意見


12 キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 13:15:44.18

今までスーパーコンピュータとかでシミュレーションしてたのはなんだったの?w


13 ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 13:21:20.13

この考え方は成分に着目してどうやったら地球と同じような成分で月が出来るかをシミュレートした結果でそ
実際のところ巨大衝突1回と衝突20回ってどっちが確立的に高いんだろうな


20 トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ [CN] :2017/01/10(火) 13:56:31.85

 
発見された、月の地下入口。
 

(出典 Youtube)

 


21 グロリア(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [LT] :2017/01/10(火) 13:58:36.48

元々は、現在の地球+月、の大きな1つがオリジナル地球だった
で、オリジナル地球から分裂して月が出来た
だから、月の組成が現在の地球とほぼほぼ同じ


34 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [KR] :2017/01/10(火) 15:05:41.21

>>21
重力で強固に固まってるモンが何故ゆえに分裂したかの回答の1つが>1だなw


22 フランケンシュタイナー(dion軍)@\(^o^)/ [CZ] :2017/01/10(火) 13:58:53.49

それより、金星と天王星の自転の滅茶苦茶っぷりを調べるべき


45 ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [IL] :2017/01/10(火) 16:12:54.79

月の片面を常に地球に向けていることを考えれば
月と地球は、元々一つで
分裂したことを推測できる
定説なんてただの妄想
地球と月はゆっくりと分裂した。これが答え


48 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [KR] :2017/01/10(火) 16:18:38.34

>>45
月の1日は27.3日(公転周期に一致)だけど、どう言う理屈だ?


49 ビッグブーツ(山梨県)@\(^o^)/ [ニダ] :2017/01/10(火) 16:30:12.23

重心が均一じゃないから地球の引力の影響を受けて安定したのが今の形ってことじゃ?


51 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [KR] :2017/01/10(火) 16:38:53.33

>>49
月の内部がドロドロの時に地球の潮汐力を受けて自転エネルギーを消費して減速し、潮汐力の釣り合う回転、すなわち公転周期で固定化した。

ちなみに水星は同じ理屈で太陽の方を向いており、我が地球の自転も年々回転数が落ちていて、いずれ太陽の方向を向いた状態となる。(月があるので、やや複雑)


53 超竜ボム(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 16:50:38.10

えー何また潮汐説(微小天体衝突だけでは地球に輪が無い現実を説明できない)に回帰しそうなのw?ここ20年くらいの間に税金貰ってた学者とか貰ったカネ全額返納しろよ(´・∀・`)


55 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [KR] :2017/01/10(火) 16:56:09.57

>>53
20発で月を作る程度のサイズだから、微小までいかない結構なでかさでねーかな?


56 ジャストフェイスロック(家)@\(^o^)/ [IN] :2017/01/10(火) 16:58:33.46

原始地球のカスが集まったのが月って説はテレビで前に見たな


58 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [KR] :2017/01/10(火) 17:02:15.51

>>56
何故原始地球が飛び散ったかの解釈の問題で、従来はでかいの1発、今回はそこそこなヤツ20発位ってだけだね。


59 シューティングスタープレス(関東・甲信越)@\(^o^)/ [BA] :2017/01/10(火) 17:06:07.38

固まる前の地球が回ってるうちに遠心力で千切れたんだろ


64 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [KR] :2017/01/10(火) 17:17:10.97

>>59
地球の重力圏にとらえられない程の角速度を持ってる天体は最初から地球近傍を周回するか、いずれかの宇宙空間に飛び出してしまう。
小惑星の合体により地球のサイズが増えると周辺を周回する天体を飲み込んでさらに成長する。

その後に遠心力で飛び散るってことはない。


60 ダイビングヘッドバット(三重県)@\(^o^)/ [ニダ] :2017/01/10(火) 17:07:18.07

地球の輪が月になったのなら、何で土星にはあんなでかい輪が残ってるの?


67 急所攻撃(北海道)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 17:34:53.37

>>60
土星の環はほぼ氷だからなあ
いくら集まっても球体を保持するには重力が不足するような…


69 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [KR] :2017/01/10(火) 17:42:17.36

>>60
土星を*めた彗星が捕えられて粉砕された説が有力。
いずれ無くなっちゃうそうだ。
後、エンケラドスなどの水を持つ天体が供給してる説

エンケラドスは内部に液体の海を持つ。

(出典 livedoor.blogimg.jp)

地熱により沸騰し、水を宇宙空間に放出する。

(出典 natgeo.nikkeibp.co.jp)

放出された水は氷塊となり、土星周回軌道にリングの素材を供給する。

(出典 www.astroarts.co.jp)


86 キン肉バスター(庭)@\(^o^)/ [JP] :2017/01/10(火) 21:43:02.97

>>69
なんでおまえらみたいな博識なやつがニュー速にいるんだよ


72 ダイビングフットスタンプ(関東・甲信越)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 18:14:55.19

具体的にその破片のゴミがどうやって球体としてまとまったんだ?

この理論だと土星の輪とか輪にならずに球体になってないとおかしいのだが。


77 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [KR] :2017/01/10(火) 18:34:42.34

>>72
月は地球の質量を奪う程の衝突によって巻き上げられた巨石から形成されたため個々のサイズがでかく、互いの重力により引き寄せられて大きくなり、でかくなるとともに重力が増して周辺を引き寄せ、さらにでかくなるを繰り返した。

土星の環は衝突では無く、土星に近寄りすぎた小惑星あるいは彗星が潮汐力で微細に粉砕されて形成されたため、互いに引き寄せられる事がないまま安定した。


79 ダイビングフットスタンプ(関東・甲信越)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 18:55:14.61

>>77
地球の重力圏から抜けるほどの力で巻き上がってどうやって途中で停滞した?
しかも全ての衝突が全て同じバランスで起きたのもなぜ?

しかも質量が変わったら地球との重力バランスも変わると思うんだが。


80 超竜ボム(庭)@\(^o^)/ [KR] :2017/01/10(火) 19:03:31.24

>>79
巻き上げられた岩石の大半はそのまま地球に落下するか、宇宙空間に飛散するが、第1宇宙速度を超える方向かつ安定軌道方向に飛散した岩石集団のみが地球を周回する。


87 ウエスタンラリアット(catv?)@\(^o^)/ [US] :2017/01/10(火) 21:44:10.52

地球はコアが全然冷えてなくて色々おかしいんだよな。


89 サッカーボールキック(庭)@\(^o^)/ [HK] :2017/01/10(火) 21:47:21.50

>>87
組成も変で金始めとしたレア・メタル大過ぎんだよ
謎が多い


93 断崖式ニードロップ(庭)@\(^o^)/ [US] :2017/01/11(水) 10:22:27.41

>>87
地熱の半分から8割は地中に含まれる放射性同位元素の崩壊熱、それ以外は自転由来(摩擦熱や地磁気)が多い。


95 グロリア(京都府)@\(^o^)/ [GB] :2017/01/11(水) 11:06:37.50

この説が自然であろうの
巨大な塊が運よくとどまる確率は極めて低い